Quantcast
Viewing latest article 1
Browse Latest Browse All 2

名刺のスキャンを考えていたらScanSnap S1100が気になってきた

先日、以下の記事を書いたところ、神奈川30代男性S1500Mユーザーの方だとか、東京都武蔵野市在住30代男性S1100&S1500ユーザーの方だとか、もの凄く沢山の方から意見やアドバイスを頂くことが出来ました。ありがとうございます。

見てて楽しいを実現するためにScanSnapを買おうかどうかわりと真剣に悩んでいる

そこでもう一つ候補に挙がってきたのかScanSnap S1100。

これまではScanSnapを買うとしたらS1300にするか、S1500しか考えていなかったのですが、これはこれでわりと良さそうで気になってきてしまったのです。

スポンサード リンク

ScanSnapを2つ持つというアイデア

きっかけはこれでした。

ScanSnapを「1個」だけ買うんじゃなくて、2個持てばいいというこの天才的発想。

他にも、同じようにScanSnapを2つ持ってる、って方もいるみたいで。

確かに、S1300(自炊にはあまり向いてない)を買ってしまったら、自炊向けのS1500を買うのはもの凄く勿体ない気がする。

しかし、超小型のS1100を買って、後々自炊をしたくなったときにS1500を買うのであれば、用途が違うと割り切ってもう一個買うときも「損した感」は少ない。

それどころか、お互いがそれぞれのメリットデメリットを補い合える形になる。

ScanSnap S1100のメリットデメリット

私が感じたS1100のメリットとデメリットはこんな感じ。

メリット

  • 安い(2012年2月現在12,000円くらい)
  • 小さいからあんまり邪魔にならない
  • 電源不要 USB接続のみ

デメリット

  • 片面しか読み取れない
  • 1枚1枚手で挿入

これ考えたら、名刺とかレシートであるならばS1100で十分な気がして参りました。

小さくて邪魔にならなければパソコンの脇に常に置いておけるし、USBケーブルで接続するだけでACアダプタ要らないってメリットがすんごい生きてくる(電源コード繋いだりするのは、すごいめんどくさく感じる)

「中級機種」のS1300でもUSBのみでも使えるんだけど、USBポート2個必要とか、これはこれでなんかメンドクサイ。

特に、MacBookAirの場合、USBポートが1つずつ左右に分かれているので、これはすごくメンドクサイ。

「大量の紙」を取り扱うので無ければ「一番安いやつ」でもそんなに問題が無い気がしてきた。

ScanSnap2台持ちの@matubizさんも最近はS1100ばっかり使ってるって言ってるし、日常の用途ならこのくらいの「手軽さ」の方が大事なのかもしれない。

強いて言うならば、S1500とS1300は人のやつをちょっと触らせてもらったことがあるけど、S1100は実物を見たことも触ったこともないので「どんな感じ」なのか詳しくわからないこと。

一度実機を触ってみて、これで問題無さそうだと判断出来れば、S1100を買おうかなー、って思いが強くなって参りました。

1万ちょいなら、そこそこ気軽に買えるしね。

参考

ScanSnap 仕様比較一覧(Windows®) : 富士通

ScanSnap S1100とS1500の使い分け方 | delaymania

見てて楽しいを実現するためにScanSnapを買おうかどうかわりと真剣に悩んでいる


Viewing latest article 1
Browse Latest Browse All 2

Trending Articles